金沢観光情報。坂道のある街、金沢(1)

>>買い物カゴを確認する >>マイページへ
生薬・漢方薬販売の中屋彦十郎薬局
↑クリックで中屋トップページへ
 
生薬
生薬一覧へ戻る
漢方薬・生薬の煎じ方
生薬の貯蔵法
煎じ器、土瓶、薬草袋
(漢方薬・生薬を煎じるために必要な道具類)
 
漢方薬一覧へ戻る
漢方薬
漢方薬総合ページ
病名から漢方薬
漢方煎じ薬の作り方
(生薬を組み合わせて、漢方煎じ薬を作る)
漢方相談
中国漢方販売
 

漢方薬?生薬?民間薬?
違いを考える。

ハーブ類販売一覧
 
薬用酒・茶・薬膳
薬用酒(漢方薬酒)の作り方
薬茶(薬用茶)の作り方
→小分けタイプ・生薬の健康茶
薬膳料理(漢方薬膳)
漢方薬湯 (入浴剤)販売
 
精をつける
漢方・生薬の精力剤通販
精力粥
 
生薬について考察
ガン研究対象の生薬
糖尿病と漢方・生薬販売
その他取扱品目
黒焼きの研究・通販
もぐさ・お灸通販
野菜・果物粉末販売
ハーブ類の販売
健康食品販売
 
T O P
煎じ方 生薬貯蔵法 煎じ道具

金沢観光

坂道1234567

用水123456

土塀123

混元丹飴

前田利家公飴

坂道のある街、金沢(1)

坂道のある街、金沢

金沢は用水と坂の街である。台地の上と下に形成されたせいで、往来するのにはどうしても坂道を登り降りしなければならない。
用水は犀川、浅野川を取水口にして生活用水、農業用水、産業用水を目的として築造され、戦略上や火災の際の防火用水にも利用された。この用水が今となっては金沢の魅力となっているが、豊かな市民生活を作りあげるには坂道や用水をどのようにすべきか真剣に議論もすべきだろう。
坂の町というイメージからは尾道、小樽、神戸などを想いうかべる。そこには大概、文学や映画に取り上げられているからその情景が瞼に浮かぶ。実は金沢も坂の町なのである。金沢を小京都などという人がいるがそれは当たっていない、城下町都市である。
金沢の城下はもともとは戦国の武将佐久間盛政が小立野台地の先端部に築いた山城の一種で平山城だろう。戦略上と町の中心を意識して築きあげられたものと思われる。城の主は代わり、前田利家が入城してからは前田家の城下町として作られていくわけである。もともとが台地に作られた町だから、上と下を往来しなければならず坂が多い。
それと戦略上の目的が絡みあって、まっすぐの坂は少なくたいがいは曲がりくねっている。建築物を建てるという点からすると、がけ崩れなどの恐れもありいささか不安定のそしりを免れないが、にもかかわらずそこに住居を構えるのは地価が安いのか、情緒的な感情の持ち主なのかそれは知らない。
薬、漢方薬、薬草を探して歩いたわけではない。ましてや精力剤などあろうはずもない、文学散歩といってもいいかもしれない。「金沢の坂道」をまとめるのは大変だったが楽しかった。
中野重治は「歌のわかれ」のなかで金沢の印象を次のように記している。
「犀川と浅野川という二つの川がほとんど平行に流れていて、ふたつの川の両方の外側にそれぞれ丘があり、街全体は、ふたつの川と三つの丘にまたがってぼんやりと眠っている態であった。そうして、街の東西南北にたくさんのお寺がかたまっていて、町の名にも寺町とか古寺町というのがあった」
中野の師は室生犀星である。
「用水,土塀,芸能の町」はこちらからも行けます
「土塀の残る街・金沢」はこちらからも行けます

「八坂」

石引三丁目で旧国立金沢病院の横にある坂でこの坂を下りて右に折れると静寂が流れる佇まいの街である。隠れ家としては絶好の場所だ。しかし、車でいくのは大変だな。兼六園のすぐ近くだからわかりやすい。
「金沢という町は片口安吉にとって一種不可思議な町だった・・・・・町の中央に名高い兼六公園という公園があり・・・それにつづいて練兵場と衛戍病院とがあり、衛戍病院のわきの急な坂をおりて行くとほとんど山のなかへはいったような谷間の細道になり、この細道の両側はいろいろな宗派のお寺が軒つづきになっていた。」
(中野重治「歌の別れ」)

金沢観光(八坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「広坂」

新しくできた金沢市立美術館から兼六園に沿って昇っていくと右に折れ、しばらく歩くと県立美術館が右手に見える。いずれも莫大な資金を投下して建築しただろうに、年に一回も出向くことはない。この美術館の隣に旧軍の施設を改造した「広坂休憩館」があるが、ここは穴場だ。一時間休憩していてもただの一人も来ない。ここは落ち着く、今では金沢では一番の休憩所だろう。

金沢観光(広坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「馬坂」

現在の地名の天神町から宝町へ上る坂である。坂の途中に馬坂不動があり清水が湧出しているというが、何となく汚らしくてその場所を避けて写真をうつした。この坂の由来は低地の田井村の農民が小立野台地へ草刈りに行く為に、馬を引いて登ったのでこの名がある。当時小立野は草や木の生い茂る雑木林だった。この急坂の途中にも家は建っていた。

金沢観光(馬坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「木曽坂」

今の番地では東兼六町である。賢坂辻の交差点を右折し、しばらく進むと木曽坂の入り口がある。そこを右折しゆっくりと曲がりくねった道を旧百々女木町に向かって歩いていくと鬱蒼とした木曽山中の趣がある。それで木曽坂の名がある。途中のそれた新しい道には標柱が立っていてそこから上が木曽坂かと思ったら、そこは宝円寺につながる道で「みどり坂」だという。

金沢観光(木曽坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

金沢観光(木曽坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「天神坂」

天神町にある椿原天満宮から旧金沢大学薬学部の薬草園にいたる坂道である。かっては車の往来が激しくおちおち歩いておれないような坂道だったが、近年は近くに新都市計画道路ができてからは幾分は昔の面影を取り戻した。菅原道真公を祭る神社の横の道だから天神坂と呼ばれる。

金沢観光(天神坂)生薬・漢方薬の通信 拡大

「尻垂坂 (しりたりざか) 」

兼六園下から旧石引三丁目の国立病院へ通じる道で、左へカーブしながら右へ折れて更に左へ曲がるという兼六園の石垣沿いの坂である。この石垣から水がたえずしみ出て、しったるい (水がかかってくる)ので「尻垂坂」の名がついたという。現在は広く拡張されているが、藩政時代は二間前後の狭い道筋だったろう。坂の中途にばろんという喫茶店がある。ここで一服か。

金沢観光(尻垂坂)生薬・漢方薬の通信 拡大

「小尻谷坂 (こじりたにざか) 」

小将町にある金沢大学付属養護学校を左に見ながらこの坂を登って行くと、坂道として修景されてはいるが生活臭がして1950年代の金沢を想いだす。登り口は尻垂坂につながっている。その尻垂坂より小さい坂だから小尻谷坂だという。そういえば、坂道の土手から水が染み出ているから名づけられた名前だから、これで合っているのかもしれない。

金沢観光(小尻谷坂)生薬・漢方薬の通信 拡大


>>その他取扱品目

黒焼きの研究・通販

もぐさ・お灸通販

ハーブ類

→ハーブ販売専門部へ
(生薬と同会計です)

©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. 
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記 SSL

本社・薬局/通信販売
 〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
 〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366

薬局内キーワード検索

www.kanpoyaku-nakaya.com を検索
買い物かごでお買い物をすると100円に付き1ポイントたまります。
ポイントは次回のお買い物から1ポイント=1円でお使いいただけます。
お買い物かご
プライバシー保護 SSL
商品を注文するには
送料、配送方法
特定商取引法の表記
会社案内
アクセス
サイトマップ

〜病気から薬を探す〜

がん
ご存知ですか免疫療法
アレルギー体質の改善
高血圧・心筋梗塞
糖尿病の対策
膝の痛み・腰痛・肩こり
滋養強壮・疲労回復
発毛剤・育毛剤
便秘には
痔 (ぢ) には
肝臓病・肝炎には
慢性関節リュウマチ
疲れ目・かすみ目には
耳鳴りには
骨粗鬆症には
尿が出にくい
足のつる人
ブロン液・トニン咳止め液
不眠・ノイローゼ
排尿時不快感・残尿感
鼻炎・皮膚病
シミ、そばかすを消す
胃腸薬
かぜ

〜その他の販売品目〜

中国漢方製品販売
ダイエット&ビューテイ
野菜・果物類粉末販売
健康食品販売
禁煙補助・喫煙の害
健康機器
介護支援用品
コンドーム特売情報
マスク販売
メールマガジン
みなさまの相談例
Twitterでつぶやく
中屋彦十郎
Youtube
生薬・紫根についてのYoutube動画です。
メデイア掲載

下記症状の方ご相談下さい

足のつる人
浮腫 (むくみ)

せき・たん
口臭
花粉症・鼻炎・蓄膿症

前立腺肥大症
頻尿・排尿痛・残尿感
夜尿症

自律神経失調症
不眠・ノイローゼ

頑固なニキビで困っている
シミ、ソバカスを何とかしたい
肌荒れ・湿疹・アトピー体質
蕁麻疹
歳のせいか体がかゆい

流産ぐせ
なかなか子供ができない
やせすぎ

しゃっくり

ど忘れ・物忘れしたりやる気がない
膝がいたくて歩けない


漢方薬・生薬の中屋彦十郎薬局
営業カレンダー


ツイッター
FaceBook