肝臓病・肝炎
肝臓病・肝炎と漢方薬について
肝臓、胆道、膵臓は、消化器系臓器といわれており、胃や腸など消化管とともに消化器を構成しています。
肝臓、胆道と膵臓の構造
肝臓は重量約1200gで、横隔膜の直下で、腹腔の右上部に位置しており、右葉と左葉から構成されています。
胆道は肝臓から分泌された胆汁を腸管に運ぶパイプで、その上部に、容量50mlの胆嚢がふくれています。
膵臓は重さ130gで胃のうしろ側にあります。
肝臓と膵臓の働き
以上の構造からわかるように、肝臓では胆汁が、膵臓では膵液がつくられ、これが胆道系をかいして混合し、十二指腸に流入しています。
胆汁の成分のうち、胆汁酸は栄養素に含まれる脂肪を溶かす作用があります。
一方膵液はアルカリ性で、いろいろの分解酵素、例えば、蛋白分解酵素、脂肪分解酵素、でんぷん分解酵素をふくんでいます。
つまり食事は、十二指腸のあたりから、胆汁や膵液によって消化を受け、小腸で吸収されるわけです。
胆嚢は肝臓でできた、うすい胆汁をたくわえ、これを濃縮する作用をもっています。
食事が胃を通過して十二指腸に達すると、上部の消化管でパンクレオザイミン、セクレチンというホルモンが作られ、血液に入りますが、これらのホルモンは、
胆嚢を収縮させると同時に、膵液の分泌を促進します。
つまり、食物をとると、胆汁と膵液が分泌されるため、食事の消化がうまくいくわけです。
そのような機能から、肝臓や膵臓は消化器系臓器とよばれています。
肝臓には、消化管から吸収されたほとんどの栄養素が集まるので、これらの栄養素から生体に必要な物質をつくりだし、血液の中に送り込んでいます。
筋肉や心臓はブドウ糖をエネルギー源として動いていますが、ブドウ糖をコンスタントに供給しているのは肝臓です。
また、筋肉や心臓でブドウ糖が消化されると乳酸ができますが、肝臓はこの乳酸を取り込み、再びブドウ糖に変える作用をもっています。
その他血液の半分以上を占める血漿蛋白も肝臓でつくられています。
血漿たんぱくの機能は多彩ですが、そのうちのひとつに血液の凝固に必要な凝固因子があります。
重い肝臓病では出血しやすくなりますが、その理由の一つにこの凝固因子の欠乏があげられます。
このように肝臓には生体に必要な物質を作り出す機能があるため、人工肝臓を作り出すことは至難のわざになります。
膵臓にも、そのほか忘れてならない機能があります。
つまり膵臓ではインシュリンというホルモンがつくられており、このインシュリンというホルモンがなければ、人体はブドウ糖を利用することはできません。
インシュリンの欠乏する病気が糖尿病です。
肝臓は「沈黙の臓器」といはれるように病気の時でも、特別な症状があらわれないことが多いのですが、病気が重くなるにつれて、 黄疸、腹水、意識障害、吐血、下血のどの症状があらわれるようになります。
解毒機能
肝臓の機能として重要なものに、解毒機能があります。
意識障害から昏睡状態になることがあります。
肝臓病の症状
一番多い症状は全身のだるさ 慢性の肝臓病で、軽い場合、一番多くみられる症状は全身倦怠感でしょう。
つまり、だるい、疲れやすい、仕事の能率があがらない、性欲が落ちたといった症状です。
また酒が飲めなくなった、食欲がなくなった、時々吐き気がする、なんとなくおなかがはるそれに右の肋骨部 (上腹部) が重苦しく、時々痛むといった症状です。
また女性では月経の異常を訴えます。
肝臓病の一般症状のうち、肝臓病に直接結びついた症状とおもわれるものは、お酒に弱くなった、二日酔いしやすくなった、といった訴えでしょう。
この理由として、アルコールは肝臓で分解されるので、肝臓がわるくなるとアルコールの代謝がうまくいかないことがあげられます。
なんとなく顔色が悪い、ということも肝臓病の症状にあげることができます。
これは軽い黄疸があるともっとはっきりするでしょう。
尿の色がこくなったというのも重要なファクターです。
くも状血管と手掌紅斑
これは小さな血管が拡張して、皮膚のうえからよくみえるようになった症状です。
くも状血管というのは顔面、胸部など上半身の皮膚に、直径5~10mm程度の赤い斑点がみえるもので、顔では額、はなの先端、頬などに出てくるのが特徴です。
手掌紅斑というのは、てのひらの中央部をのぞいたところが赤くなるものです。
これは小さな血管ですが、血液が流れていますから、圧迫すると色が消えるのが特徴です。
これは肝臓が悪くなったため、ホルモンの生成や分解が異常になり、その結果、男性ホルモンが少なくなり女性ホルモンが過剰になったためと考えられています。
特にこのようなホルモンの異常は、肝硬変でははっきりしてくるので、くも状血管は肝硬変の重要な症状といわれています。
黄疸と腹水
黄疸の原因はかなり複雑ですが、黄疸のでる病気のうちもっとも多いのが肝臓病です。
もともと黄色い顔色のひとはみわけにくいので、眼球結膜 (白まなこ) をみるとわかります。
黄疸は急性の肝臓病ではもっとも重要な症状で、皮膚のかゆみを伴うこともあります。
慢性の肝臓病では、肝臓病の重傷度と黄疸の程度とは比例しますので、肝臓の悪い人が黄疸になれば充分注意しなければなりません。
急性肝炎
肝炎ウイルスなどによって肝細胞が壊れ、炎症が起きる病気です。
まず全身がだるく、疲れやすくなる。
一般に肝炎といえば、黄疸の有無が問題にされるが、ごく初期には素人の目でみてもほとんどわからないため、風邪と間違われることが少なくありません。
肝臓には痛みを感じる神経がないため、少々悪くなっても肝臓自体は痛くはないが、炎症をおこすと、肝臓がはれるため腹痛を覚えることがある。
また、吐き気や食欲がなくなるため、胃腸の病気と間違えられることが少なくありません。
発病は、45日~一週間経って尿の色が茶褐色となり、つずいて黄疸が現れる。完全に肝機能が回復するまでには2~6カ月かかる。
急性肝炎の原因
原因としては肝炎ウイルスが考えられます。
そのほか、薬物やアルコールによる場合もあります。
ウイルスのうち、A型ウイルスは便中に排泄されますが、B型ウイルスやその他血液や体液に存在したりします。
したがってA型肝炎は食品から経口的に感染しますが、B型、C型は輸血などのほか、患者との接触、食品を介して感染します。
急性肝炎の症状
急性のウイルス肝炎では、発熱、全身のだるさ、食欲がない、胸がむかつくなどの症状があり、これらの症状が軽快する頃に黄疸が出たりします。
黄疸がでないと風邪かなとおもわれますが、食欲がないとか、むかつくとかすれば肝炎を疑う必要があります。
薬物やアルコールによる場合は原因がわかっていますので、薬物やアルコールをやめるようにします。
安静と食事療法は基本です。
肝炎ウイルス
黄疸が30歳代までに現れた場合には、まず急性肝炎であることが疑われます。
現在までにはA~E型の五種類の肝炎ウイルスが明らかとなっています。
- A型肝炎主として食べ物などを通して口から感染先進国では少ないが、衛生状態の悪い国では蔓延している。生牡蠣の摂取による多発も報告されている。 38から39度前後の熱を伴って黄疸がはっきりでる。同時に引け際もよく、慢性肝炎に移行することはまずない。
- B型肝炎主に輸血や性交による水平感染及び垂直 (母子) 感染。近年ワクチンができ、昭和61年より母児感染の予防に使われている。
- C型肝炎従来は輸血後肝炎は激減した。未だ不明な点も多いが患者数は全国で70万人以上といわれている。
- D型肝炎
- E型肝炎
慢性肝炎へ
慢性肝炎肝細胞が少しずつ壊されては一方で修復するといった状態で安定した形をとる。
黄疸もあまり出ず、疲れやすい、食欲がない、吐き気などを感じる。
- 急性肝炎が治りきらずに慢性化する。
- 急性肝炎の時期がはっきりしないでじょじょに進行し、いつのまのか慢性肝炎になる。
肝臓病には何がいいのか
小柴胡湯
体力が中等度以上の人で胸脇苦満、舌の白苔、口がねばり、食欲減退、悪心、嘔吐、喉が渇く、せきなどを目標にします。
吉祥蘇霊廣は田七人参、霊芝、蘇合香、蛇胆、蜜柑果皮を配合したものです。
小柴胡湯<第2類医薬品> |
180錠 |
|
茵ちん蒿湯
気分が重く、胸がふさがったようで、食欲がなく、悪心があり、大小便ともに出が悪く、口渇があり、黄疸や浮腫がある場合に用います。
小柴胡湯
肝臓がはれている、食欲不振、元気がない、気力がないなどの症状に用います。
※※ご相談なさりたい場合は「漢方相談問診表」をご利用ください。
©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社 All rights Reserved.
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
本社・薬局/通信販売
〒920-0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
〒921-8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
|