肝炎
肝炎とは
肝炎には急性と慢性があり、急性肝炎は原因からみると、肝炎ウイルスでおこるものがもっとも多く、そのほかのウイルスや薬剤の中毒などによる肝炎もあります。
肝炎ウイルスによる急性肝炎は病原ウイルスの発見により、A型、B型、非A非B型に分けられています。ウイルス肝炎をおこすウイルスのうち、A型ウイルスは便中に排泄されますが、B型ウイルス、非A型非B型ウイルスは、血液や唾液などの体液に存在しています。
したがって、A型肝炎は食品から経口的に感染しますが、B型、非A型非B型肝炎は輸血などのほか患者との接触、または食品を介しても感染します。
ウイルス肝炎の予防でまず考えられるのはこれらウイルスに汚染された水や食品などをとらないことです。煮てたべるとまずA型肝炎にはかかりません。血液や体液にはB型ウイルスや非A非B型がふくまれていますので、輸血が原因になります。
A型肝炎の予防にはガンマ・グロブリンの注射が有効です。B型肝炎の予防にはワクチンと特殊なガンマ・グロブリンが有効です。成人では普通はワクチンを使います。
急性肝炎の症状、食欲不振、発熱、のどの痛み、頭痛、関節痛、吐き気、腹痛など風邪や胃腸障害に似た症状ではじまり、全身がだるく、非常に疲れやすくなる特徴があります。
濃い黄色の尿がでるようになり、発疹がでたり、リンパ節がはれたりします。約一週間ほどで黄疸がおこってきます。人によっては黄疸症状が起こってこないこともあるので注意を要します。慢性肝炎は、急性肝炎がなんらかの原因で治らずに慢性化したもので、病状の推移によっては肝硬変症に進行することもあります。
慢性肝炎は病気の軽重や時期などによって、極めて幅の広いさまざまな症状を呈します。即ち全く自覚症状のないもの、食欲不振、だるい、吐き気、不眠など急性肝炎と同じような症状があらはれるものから、急速に肝硬変症に移行してしまうものなどがあります。
慢性肝炎によくみられる症状としては、前記のほかに、腹部の膨満感、右上腹部の鈍痛や圧迫感、皮膚のかゆみ、関節痛、手掌紅斑、首・上腕・前胸部などにこまかい血管の拡張のみられるクモ状血管腫、アルコール類に弱くなる、出血傾向、黄疸、浮腫、腹水、女性では月経異常がみられることがあります。
漢方では、慢性肝炎、急性肝炎と特に区別せず、その経過によって顔色や陰陽虚実に分類して処方をきめて治療します。
急性肝炎、慢性肝炎とも証があえば回復に向かっての効果が期待できます。
- 桂枝湯 ・ 葛根湯
肝炎初期はいわゆるかぜ症候群からはじまるので、漢方でいう太陽病の時期なのでこれを用います。
- 茵蔯蒿湯 (いんちんこうとう) ・茵蔯五苓散
黄疸が現れて便秘がちになり、口渇があるようなときで、悪心、胸内苦悶を伴う場合に用います。漢方で言う陽明病の時期です。
- 人参湯
当店取り扱いの高麗紅参が最適です。胃腸が弱く、食欲不振、顔色が悪い、冷え性、軽い吐き気、口に生唾がたまるなどの症状がある場合に用います。
- 真武湯
抵抗力が弱く衰弱気味で、気力もなく、下痢をしやすく、血色も悪く、冷え性である場合に用います。
- その他
柴胡桂枝湯・小建中湯・四逆湯・加味逍遥散・補中益気湯・六君子湯・黄連解毒湯・小柴胡湯などを使います。
※※ご相談なさりたい場合は「漢方相談問診表」をご利用ください。
©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社 All rights Reserved.
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
本社・薬局/通信販売
〒920-0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
〒921-8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
|