| 中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第130号   2004年10月11日 
 江戸時代の薬(赤小豆鯉魚湯)、薬酒の楽しみかた(仙霊脾酒(せんれいひしゅ))-------------------------------------------------------------------------------- 赤小豆鯉魚湯 「赤小豆鯉魚湯(せきしょうずりぎょとう) 赤小豆九十グラムと約五百グラムの鯉を酢と水を半々に して一時間煎じ、まず鯉を食べてからスープを飲む。 母乳の少ない産婦には大変喜ばれたという。 小豆は消炎、利尿、緩下作用があるというので、何かと 行事には赤小豆は江戸期から使われたようである。 
 薬酒の楽しみかた(仙霊脾酒(せんれいひしゅ)) 「仙霊脾酒(せんれいひしゅ)」 よく中国の薬酒でみかける名前である。 淫羊かく(いんようかく)百グラム、甘味料二百グラム、 焼酎一リットルで瓶にいれ二十日以上寝かせる。 淫羊かくはイカリソウのことである。 精力増強にはもってこいの薬酒である。 
 (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
 掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
 
                    ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
   
 本社・薬局/通信販売
 〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
 工場
 〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
 |